祇園白川

祇園白川は八坂神社の門前町として栄え、現在でも町家、石畳などの風情のある町並みを見ることができます。このエリアは京都の伝統的建造物群保存地区に指定されています。
「祇園白川」の写真ギャラリー
祇園白川の概要
祇園白川は京都を代表する撮影スポットのひとつで、白川の流れ、町家の連なり、石畳と京都らしい風景を楽しむことができます。
テレビドラマなどでも良く使われるロケーションで、観光客にも人気のスポットです。
祇園白川一帯は京都の伝統的建造物群保存地区に指定されており、風情のある町並みが残るエリアになっています。
白川沿いに40本ほどのソメイヨシノが並び、春は花見の名所となっています。特に夜のライトアップが人気です。
祇園白川へのアクセス
祇園白川は八坂神社の東側に位置しています。周辺は駅も多く、アクセスしやすい場所になっています。
京阪電車「祇園四条駅」から徒歩約5分、京阪電車「三条駅」から徒歩約10分、阪急電車「河原町駅」から徒歩約10分
祇園白川の桜 撮影のポイント
[タイミング]
・桜の見頃は例年3月下旬〜4月上旬
・ライトアップが人気
[レンズ]
・標準レンズ、広角レンズ
祇園白川の桜並木 ライトアップ
今回は祇園白川の桜のライトアップを見に行ってきました。

桜が見頃の期間は夜でも人が多く、たくさんの花見客で賑わっていました。
白川の横の広い歩道が桜並木になっており、人は多いですが、思ったよりゆっくりと桜を楽しむことができました。歩道の中央は人の流れが多いですが、歩道の端になると立ち止まっている人が多くなっています。
京都の神社仏閣は三脚禁止のところがほとんどですが、ここは神社仏閣では無いので三脚利用が可能で、かなりの数の写真愛好家がローアングルで撮影を楽しんでいました。夕暮れ時からしばらくの間は観光客が多いですが、午後10時過ぎになると人がかなり少なくなります。
写真に写っている赤い傘のような日除けが被写体として人気で、この付近には写真愛好家が集まっています。
「縦構図」

休憩スペース(赤い傘)は歩道の中央付近に点在しています。
縦構図だと3つほどの傘を構図に入れることができました。
上記の写真と同じ位置で画角を広めにして撮影。

ここは空を埋め尽くすような桜が本当に綺麗です。
夜の祇園白川
桜並木(赤い傘)のエリアから奥は、柳の木が並ぶ、祇園白川らしい雰囲気になっていました。

少し雨が降っていたので、しっとりとした風情ある祇園の風景を楽しむことができました。

桜の撮影ポイントの横はこのような感じになっています。
「石畳」

祇園白川といえば柳と町家と石畳。
雨の日や雨の降った後が良いですね。
春は柳と桜の並木が美しいです。
祇園白川 アクセスマップ(地図)
撮影スポット情報
項目 | Data |
---|---|
名称 | 祇園白川 |
ふりがな | ぎおんしらかわ |
住所 | 京都府東山区梅宮町 |
駐車場 | 無 / 有料 : 近隣のコインパーキングなどを利用 |